2014年07月23日
2014・7月 我が家のキャンプ
7月20日
朝・・・昨夜アータンはお友達のおうちにお泊まりでベッドには居なかった。淋しい朝。
当初の予報よりも少しづつ少しづつ上方修正になり、雨だった予報もお日様がちの曇りになりました。一昨日からの強風も収まり、気温は今ひとつですけど良い感じになりました。
快晴の中「古平家族旅行村」へ向けて出発です。日に日にたくましくなる子供達は、チャンと出発の準備も手伝ってくれます。
軽い物しか運べなかった子供達が今では一番思いテントやタープまで運ぶことが出来るようになりました。すっかり一人分の役割をチャンと果たしてくれます。
キャンプに行くにはちと狭い車ではありますが、美味い具合に積み木のように荷物を積み上げ助手席の足下まで荷物で一杯です。
経済的に高速をあまり使わない主義ですけど、出発から程なく5号線に入った頃から車の数がとても多くなり“やっぱ連休だからみんな出かけるんだね”って。
「チョコレートファクトリー」が今や観光地化して居るので、そこを過ぎれば道が空くと思ったのですが、その先も車が詰まっていて、急遽隙を見つけ車線変更して高速へON!
こどもとあそぼう!!
子供と遊ぼう!!
http://www.chousuke.com/kodomo_asobo.top.htm
子どもと遊ぼう!!
子ども達と一緒に遊びに行った話や
場所の紹介です。
お出かけの参考になれば!
遺児を応援するサイト
仙台のNPOが頑張っているサイトです!
遺児 を支援するサイト
事故や震災や色々な事情で家族を失った子供達を支援するサイトです。
是非のぞいて見て下さい。
その高速すら混んでいるw 何と言うことか? でも高速でこれなら国道はもっと混んでるだろうから・・・・途中で海水浴場が沢山あるから・・・が理由だし。積丹方面で「ウニ丼」なんてのもテレビの影響でドライブがてら出かける人も結構多いのではないだろうか?
道は混んでいたけど、流れは良く、予定よりも1時間ほど遅れて現場に到着です。
本当はお昼前に着いて一泳ぎしてから「お昼」の予定でしたけど、車の中でお昼ご飯を運転しながら食べて、到着は午後1時。
軽く1時間だけの海水浴をしてキャンプ場へチェックイン。


去年までとちょっとルールが変わったそうです。チャンと区画割りをしてあったのですが、皆さんはみ出したり、ずれていたりで守らないので、今年から「自由」にしたのだそうです。
その結果「無法地帯」になって、今までなら10張り以上のテントがぐるりと並んでいた場所も7張りくらいが中途半端に隣と場所を空けてテントを張っているので一杯です。
毎年同じ区画で、毎年同じ何組かの家族と再開して、子供達はすっかり仲良くなっていたんですけど、今年はどの家族とも会うことは出来ず、今年は我が家も違う区画にテントを張ることになりました。ヒロやアータンはせっかく仲良くなったお友達に会えることを楽しみにしていただけに、ちょっと肩を落としていました。
ここまで来るとき、国道はまだ混雑していて車が多かったので、テント設営後一休みしてすぐに「古平温泉しおかぜ」へ・・・・
今日も事前に5時から「家族風呂」を予約していました。

内風呂

露天風呂

露天風呂からの景色
「家族と一緒」という気持ちと、何故か男湯は毎回「芋洗い状態」で洗い場の空き待ちになることと「入れ墨OK」の公共温泉と言うことで、ここでは入れ墨物を見ない日は有りません。
そしてたちの悪いことに必ず数人のグループ出来ているので、特に行儀が悪いと言うこともないのですが正直不快ですし、子供が珍しがってまじまじと見ればもめ事になることも考えられるので、快適な入浴と考えると「家族風呂」が一番です・・・別途1000掛かりますけど。
(サウナが無いのがちょっと残念)
きっちり1時間かけて入浴をして、館内ではいつも近所の農家さんが収穫した野菜を売っていて、しかもすごく甘そうで美味しそうなトマトが4個で100円だったので8個購入^^



さて晩ご飯晩酌開始!! 毎回のことですけど、火お越しと焼き物係は父の仕事。
ママと子供達はアクティブに遊んでいます。小さい子供が大好きなヒロは近所のテントのピヨピヨとボールで遊んでいます。


遠く水平線に並ぶ漁り火も綺麗でしたよ。
暗くなってからは恒例の「花火」。
ここは「打ち上げ花火禁止」なのですが60くらいの頭の悪そうなレゲエの酔っぱらいがとても行儀が悪く、子供達が集まって安全第一で花火をしているところまで打ち上げ花火を一抱え持ってきて点火していました。危険の無い範囲で見逃して居たのですが、子供達の中で一番年長のヒロに打ち上げ花火を手に持たせて火を付けようとしたことろでちょっと自身の頭の導火線にも点火してしまい、ヒロから花火を取り上げそのレゲエの仲間に「うちの子に持たすな!」っと突き返し一発右フックでもたたき込んでやろうかとも思ったのですが大勢の前で、ましてや子供達の前でするわけにも行かず、ちょっと威圧するくらいで終わりましたが、やはりこういうところではチャンと親が見ていないと何が起こるか分からないので、皆さんもお気を付けください。
結局場所柄なのか、変な常識のないレゲエが居たり、入れ墨モンが居たりと寝たのは自身が一番早かったんですけど、何所のテントも遅くまで酒盛りをしていて4時頃目が覚めたんですが、隣のテントは女性陣(おかあさん)ばかりが集まりおしゃべりをしながら飲んでた様です。結局5時まで飲んで寝たみたい・・・何時に起きるんだろう?
朝・・・昨夜アータンはお友達のおうちにお泊まりでベッドには居なかった。淋しい朝。
当初の予報よりも少しづつ少しづつ上方修正になり、雨だった予報もお日様がちの曇りになりました。一昨日からの強風も収まり、気温は今ひとつですけど良い感じになりました。
快晴の中「古平家族旅行村」へ向けて出発です。日に日にたくましくなる子供達は、チャンと出発の準備も手伝ってくれます。
軽い物しか運べなかった子供達が今では一番思いテントやタープまで運ぶことが出来るようになりました。すっかり一人分の役割をチャンと果たしてくれます。
キャンプに行くにはちと狭い車ではありますが、美味い具合に積み木のように荷物を積み上げ助手席の足下まで荷物で一杯です。
経済的に高速をあまり使わない主義ですけど、出発から程なく5号線に入った頃から車の数がとても多くなり“やっぱ連休だからみんな出かけるんだね”って。
「チョコレートファクトリー」が今や観光地化して居るので、そこを過ぎれば道が空くと思ったのですが、その先も車が詰まっていて、急遽隙を見つけ車線変更して高速へON!
こどもとあそぼう!!
子供と遊ぼう!!
http://www.chousuke.com/kodomo_asobo.top.htm
子どもと遊ぼう!!
子ども達と一緒に遊びに行った話や
場所の紹介です。
お出かけの参考になれば!
遺児を応援するサイト
仙台のNPOが頑張っているサイトです!
遺児 を支援するサイト
事故や震災や色々な事情で家族を失った子供達を支援するサイトです。
是非のぞいて見て下さい。
その高速すら混んでいるw 何と言うことか? でも高速でこれなら国道はもっと混んでるだろうから・・・・途中で海水浴場が沢山あるから・・・が理由だし。積丹方面で「ウニ丼」なんてのもテレビの影響でドライブがてら出かける人も結構多いのではないだろうか?
道は混んでいたけど、流れは良く、予定よりも1時間ほど遅れて現場に到着です。
本当はお昼前に着いて一泳ぎしてから「お昼」の予定でしたけど、車の中でお昼ご飯を運転しながら食べて、到着は午後1時。
軽く1時間だけの海水浴をしてキャンプ場へチェックイン。
去年までとちょっとルールが変わったそうです。チャンと区画割りをしてあったのですが、皆さんはみ出したり、ずれていたりで守らないので、今年から「自由」にしたのだそうです。
その結果「無法地帯」になって、今までなら10張り以上のテントがぐるりと並んでいた場所も7張りくらいが中途半端に隣と場所を空けてテントを張っているので一杯です。
毎年同じ区画で、毎年同じ何組かの家族と再開して、子供達はすっかり仲良くなっていたんですけど、今年はどの家族とも会うことは出来ず、今年は我が家も違う区画にテントを張ることになりました。ヒロやアータンはせっかく仲良くなったお友達に会えることを楽しみにしていただけに、ちょっと肩を落としていました。
ここまで来るとき、国道はまだ混雑していて車が多かったので、テント設営後一休みしてすぐに「古平温泉しおかぜ」へ・・・・
今日も事前に5時から「家族風呂」を予約していました。
内風呂
露天風呂
露天風呂からの景色
「家族と一緒」という気持ちと、何故か男湯は毎回「芋洗い状態」で洗い場の空き待ちになることと「入れ墨OK」の公共温泉と言うことで、ここでは入れ墨物を見ない日は有りません。
そしてたちの悪いことに必ず数人のグループ出来ているので、特に行儀が悪いと言うこともないのですが正直不快ですし、子供が珍しがってまじまじと見ればもめ事になることも考えられるので、快適な入浴と考えると「家族風呂」が一番です・・・別途1000掛かりますけど。
(サウナが無いのがちょっと残念)
きっちり1時間かけて入浴をして、館内ではいつも近所の農家さんが収穫した野菜を売っていて、しかもすごく甘そうで美味しそうなトマトが4個で100円だったので8個購入^^
さて晩ご飯晩酌開始!! 毎回のことですけど、火お越しと焼き物係は父の仕事。
ママと子供達はアクティブに遊んでいます。小さい子供が大好きなヒロは近所のテントのピヨピヨとボールで遊んでいます。
遠く水平線に並ぶ漁り火も綺麗でしたよ。
暗くなってからは恒例の「花火」。
ここは「打ち上げ花火禁止」なのですが60くらいの頭の悪そうなレゲエの酔っぱらいがとても行儀が悪く、子供達が集まって安全第一で花火をしているところまで打ち上げ花火を一抱え持ってきて点火していました。危険の無い範囲で見逃して居たのですが、子供達の中で一番年長のヒロに打ち上げ花火を手に持たせて火を付けようとしたことろでちょっと自身の頭の導火線にも点火してしまい、ヒロから花火を取り上げそのレゲエの仲間に「うちの子に持たすな!」っと突き返し一発右フックでもたたき込んでやろうかとも思ったのですが大勢の前で、ましてや子供達の前でするわけにも行かず、ちょっと威圧するくらいで終わりましたが、やはりこういうところではチャンと親が見ていないと何が起こるか分からないので、皆さんもお気を付けください。
結局場所柄なのか、変な常識のないレゲエが居たり、入れ墨モンが居たりと寝たのは自身が一番早かったんですけど、何所のテントも遅くまで酒盛りをしていて4時頃目が覚めたんですが、隣のテントは女性陣(おかあさん)ばかりが集まりおしゃべりをしながら飲んでた様です。結局5時まで飲んで寝たみたい・・・何時に起きるんだろう?
※キャンプ場はよるも早く朝も早いものです。飲んで楽しむのも自由ですが密集してテントは有りますし、少し声も抑えておしゃべりするべきです。特に静かな山の中ですし、小さな声でもよく聞こえますから、周りへの配慮は格別にするべきです。
Posted by 釣助 @ぱぱ at 08:44│Comments(0)
│キャンプ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。